무언가2017. 10. 20. 13:26

 

Thank you.

I’m honored to be with you today for your commencement from one of the finest universities in the world. Truth be told, I never graduated from college, and this is the closest I’ve ever gotten to a college graduation. Today, I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal. Just three stories.

The first story is about connecting the dots. I dropped out of Reed College after the first six months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife — except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl.

So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking, “We’ve got an unexpected baby boy; do you want him?” They said, “Of course.” My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would go to college. This was the start in my life.

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents’ savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn’t see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life.

So I decided to drop out and trust that it would all work out okay. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn’t interest me, and begin dropping in on the ones that looked far more interesting.

It wasn’t all romantic. I didn’t have a dorm room, so I slept on the floor in friends’ rooms. I returned coke bottles for the five cent deposits to buy food with, and I would walk the seven miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn’t have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can’t capture, and I found it fascinating.

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the “Mac” would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on that calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards 10 years later.

Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever — because believing that the dots will connect down the road will give you the confidence to follow your heart, even when it leads you off the well-worn path, and that will make all the difference.

My second story is about love and loss.

I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz¹ and I startedApple in my parents’ garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a two billion dollar company with over 4000 employees. We’d just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30.

And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. And so at 30, I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.

I really didn’t know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down — that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me: I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.

I didn’t see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the world’s first computer-animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, and I retuned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple’s current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.

I’m pretty sure none of this would have happened if I hadn’t been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometime life — Sometimes life going to hit you in the head with a brick. Don’t lose faith. I’m convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You’ve got to find what you love.

And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking — and don’t settle. As with all matters of the heart, you’ll know when you find it. And like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking — don’t settle.

My third story is about death.

When I was 17, I read a quote that went something like: “If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.” It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I’ve looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” And whenever the answer has been “No” for too many days in a row, I know I need to change something.

Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure — these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn’t even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor’s code for “prepare to die.” It means to try and tell your kids everything you thought you’d have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and, thankfully, I’m fine now.

This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept: No one wants to die.

Even people who want to go to heaven don’t want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It’s Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it’s quite true.

Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the “bibles” of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 60s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and Polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along. It was idealistic, overflowing with neat tools and great notions.

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.” It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I’ve always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.

Stay Hungry. Stay Foolish.

Thank you all very much.

'무언가' 카테고리의 다른 글

창조적인 업무의 진행과정  (0) 2017.10.20
ハーバード大学でのことわざ?!  (0) 2017.10.20
点と直線  (0) 2017.10.20
犬と生活をすると  (0) 2017.10.20
월급쟁이들이 평생 부자가 못되는 이유 12가지  (0) 2017.10.08
Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:25

download
ネット上で様々な言語を学べる

Posted by THOMAS K
디자인2017. 10. 20. 13:24

 

写真をミニチュア風に
http://tiltshiftmaker.com/

'디자인' 카테고리의 다른 글

로고만들기  (0) 2017.10.27
LOGO FACTORY  (0) 2017.10.20
옷선택의 중요성  (0) 2013.11.15
대일밴드 사용법  (0) 2013.11.15
기계없이 맥주병을 컵으로 만들기  (0) 2013.09.13
Posted by THOMAS K
디자인2017. 10. 20. 13:23

http://www.logofactoryweb.com/default_lg.asp?lg=pt

シンボルロゴとロゴタイトルが作れる

'디자인' 카테고리의 다른 글

로고만들기  (0) 2017.10.27
写真をミニチュア風に  (0) 2017.10.20
옷선택의 중요성  (0) 2013.11.15
대일밴드 사용법  (0) 2013.11.15
기계없이 맥주병을 컵으로 만들기  (0) 2013.09.13
Posted by THOMAS K
무언가2017. 10. 20. 13:21

ユークリッドの点

ユークリッド幾何学における"点"は大きさ、方向など位置以外のあらゆる特徴を持たない。ユークリッドの公理や仮定では、一部の場合には点の存在が明らかだとする。つまり例えば、1平面上の2直線が平行でなければ、その両線上に位置する1点が確実に存在する。

時にユークリッドはこの公理に沿わない事実があることを想定した。例えば線上の点の順序についてや、時に有限個の点ではない点の存在についてである。そのため、点に対する伝統的公理は全てが完全で決定的というわけではない。

ユークリッドの原論によれば、「位置をもち、部分を持たないものである」と "定義" されている。また、公理からの演繹を重視する現代数学においては、「点とは何か」ということを直接に定義せず、単に幾何学的な集合(空間)の元のことであるとみなされる。これは、点(や直線など)を実体のない無定義術語として導入しておいて、その性質として幾つかの公理を満たすことを "要請" するという立場である。

たとえば、ユークリッド幾何学とよばれる "普通の" 幾何学が成立する空間(ユークリッド空間)では、点は

任意の一点から他の一点に対して直線(線分)を引くことができる。
任意の点を中心として任意の長さ(半径)で円を描くことができる。

直線(ちょくせん、line)とは、太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、どこまでもまっすぐ無限に伸びて端点を持たない。まっすぐな線には直線の他に、有限の長さと両端を持つ線分(せんぶん、line segment、segment)と、一つの端点を始点として無限にまっすぐ伸びた半直線(はんちょくせん、ray、half-line)がある。

ユークリッドの幾何学では、直線は本質的に無定義述語である。つまり、「直線とは何か」を直接定義せずに、ただある関係(公理・公準)を満たすものであるとして理論を展開していくのである。ユークリッド幾何学においては以下のようなことである:

二つの異なる点を与えれば、それを通る直線は一つに決まる。
一つの直線とその上にない一つの点が与えられたとき、与えられた点を通り与えられた直線に平行な直線を、ただ一つ引くことができる。
また、このような公理から例えば以下のようなことが導かれる:二つの異なる直線は高々一つの点を共有する。二つの異なる平面は、高々一つの直線を共有する。

通常は、直線や線分は向きを持たず、半直線は向きを持つものとして扱われる。たとえば、2 点 A と B を結ぶ線分を AB と書くと、AB = BA である。一方で、向き付けられた直線、線分や向きを持たない半直線というものも考えることがある。たとえば線分の始点と終点を区別し、線分に向きを考えたものを有向線分と呼んで、有向線分としては AB ≠ BA と考える。

ユークリッド空間内の有向線分を、その位置のみの違いを除くことにより類別して、幾何学的ベクトル(いわゆる矢印ベクトル)の概念を考えることができる。逆にベクトルを用いてユークリッド空間やその中の線分・直線を定式化することもできるが、これについては後述する。

ユークリッド幾何学のように、無定義述語と公理によって構築される幾何学では、直線が「まっすぐ」であるなどのイメージは本質を持たない。曲がった空間の幾何学である非ユークリッド幾何学での直線(測地線)はユークリッド幾何学の中で見ると曲がって見えるのである。

1 次元アフィン空間
アフィン空間(ベクトル)の理論を持ち出すと、次のようにして直線を定義することが出来る: ユークリッド空間 En に対して、任意の一点 P と 0 でない一つのベクトル a が与えられたとき、
L = \{P + \lambda \mathbf{a} \mid \lambda \in \mathbb{R}\}
で表されるような集合 L を直線という(これは一般のベクトル空間にも拡張できる)。この定義においては直線は向きを持つものとみなされる。a は直線の方向を決めるベクトルであり、P は直線上の点になる。同じ直線を与える点とベクトルの組 P, a は一通りではない。また、この定義で λ の動く範囲を限定すると半直線

L_+=\{ P + \lambda \mathbf{a} \mid \lambda \in \mathbb{R} \ge 0 \}
や線分を記述することができる。また同じことだが、原点を固定して点とその位置ベクトルとを同一視すると、ユークリッド空間の異なる 2 点 A(a), B(b) ∈ En が与えられた時に、

L = \{(1 - \lambda)\mathbf{a} + \lambda \mathbf{b} \mid \lambda\in\mathbb{R}\}
なる集合 L は、A, B を含む直線となる(向きを考慮するなら、方向ベクトルは b - a で、これは A から B へ向かって引かれる)。この定義で、λ を 0 と 1 の間に限定すると A から B までを結ぶ(有向)線分

\overrightarrow{AB} =<br /><br /> \{(1 - \lambda)\mathbf{a} + \lambda\mathbf{b} \mid 0 \le \lambda \le 1\}<br /><br />
が得られる。

座標
直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。具体的には、直線上に原点 O と単位点 E を指定し、任意の実数 x に対し、直線上にあり、一方の端点を原点とし、原点から単位点までを結ぶ有向線分との(向きまで込めた)線分比が x となるような線分の、原点ではない側の端点と x とを対応付けたもののことをいう。

しばしば、原点と単位点の距離の整数倍で数を目盛ったものを指す。数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。また、数直線は、1 次元ユークリッド空間 R に対する座標系と捉えることも出来る。

原点を 0、単位点を 1 として目盛りをつけた数直線
また、数直線を用いることで数の和や差が図として視覚的に与えることができるため、しばしば教育に用いられる。例えば、上の数直線では足し算(和)は右に進む、引き算(差)は左に進むことであり、

2 + 1 は目盛りの 2 から 1 目盛り右に進むから 3 である。
2 - 1 は目盛りの 2 から 1 目盛り左に進むから 1 である。
互いに直交する向き付けられた数直線によってルネ・デカルトは絶対的な静止座標系を定義した。これは直交座標系と呼ばれる。

原点を固定し、原点を始点とする半直線を用いて極座標系が定義できる。このときの半直線は始線と呼ばれる。

グラフとしての直線
直交座標系を入れた 2 次元ユークリッド空間 E2 を考えている時には、直線は1次方程式の形で与えられる;

L=\{(x,y)\mid ax+by=c\}
一般次元においても、線型方程式系のグラフとして直線を記述することができる。これは本質的にはベクトルによる記述と同等である。

線分の形式的取り扱い
幾何学的な線分は、ある 2 点の間を結んだ最短経路である。

形式的には、点集合 V が与えられたとき、直積集合 V × V の元を有向線分 とし、さらに同値関係 ~ を 任意の a, b ∈ V に対し (a, b) ~ (b, a) と定めたときの集合 E = V × V / ~ の元(同値類) [(a, b)] (a, b ∈ V, a ≠ b) のこと(これをしばしば {a, b} と記す)を a と b を結んだ線分と呼ぶ。

このように形式的に線分を定義すれば、グラフ理論などにおける辺も線分として考えられる。

'무언가' 카테고리의 다른 글

ハーバード大学でのことわざ?!  (0) 2017.10.20
“Stay Hungry, Stay Foolish.”  (0) 2017.10.20
犬と生活をすると  (0) 2017.10.20
월급쟁이들이 평생 부자가 못되는 이유 12가지  (0) 2017.10.08
어느 밤  (0) 2017.05.24
Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:20

日本の生産年齢人口(15歳以上~65歳未満)は1995年、総人口は2004年にピークアウトし、減少が続いているなかで、増加しているのが60歳以上のシニアである。そして、シニア層は総じて貯蓄が豊かだ。

日本の個人金融資産残高は約1500兆円ともいわれているが、その60%を60歳代以上が保有している。そして、2012年からは団塊世代(1947~1949年生まれ)が相次いで本格リタイアとなる65歳を迎えている。この団塊世代は今までにも様々な消費トレンドを創ってきた世代である。この世代がリタイアに伴い自由時間が豊富になれば、今後様々な消費行動に走ることが期待できる。

2012年mifデータ(2012年6月実施)および全国消費実態調査(総務省統計局)などを用いて、三菱総研で予測を行った日本の将来世帯消費支出である。この予測では、今後2020年まで世帯主が60歳以上のシニア層世帯の消費支出は、年平均で1.9%程度の増加傾向となる一方、世帯主が39歳以下の若年層世帯による消費支出は-1.4%となる結果となっている。そして、2020年には世帯消費支出のうち、60歳以上世帯が占める比率が35%と2010年時点より3%高くなる結果となっている。今後、国内市場のシニア世帯の比重が高まるのは確実である

 

 

 

また、消費支出全体に占めるシニア比率の上昇は質の変化ももたらす。mifデータで年代別消費支出の違い、シニア層世帯は若年層世帯と比較して食費が6%、教養娯楽費が3%高くなっている。さらにシニア世帯の中でもリタイア世帯は現役世帯より食費が2%、教養娯楽費が3%高くなっている。こうした支出の変化は従来にはなかった市場を創出し、新たなビジネスチャンスを生む可能性がある。

昨年あたりから多くの企業がシニア市場へ参入しているのは、こうした動きを視野にいれたものであろう。

しかし、拡大するシニア市場と新たなビジネスチャンスを求めて、シニア市場への参入してみたものの、従来の若者を対象とした市場との違いに戸惑っている企業も、実際は多いのではないだろうか。

シニア市場は、シニアが持っている特性ゆえの難しさがありそうだ。mifデータからシニア市場を難しくしている要因がいくつか見えてくる。

 第一は価値観の多様化による消費ニーズの多様化・細分化である。長い人生の中には価値観に影響を及ぼす経験が多数ある。青春時代を過ごした環境、職場環境や家族構成、離婚やリストラの経験、病気の経験、孫の誕生など様々なことが個々人の価値観に影響を与えている。

mifでいくつか例を見ると、60歳代離婚経験者は既婚者に比べて「気ままな生活をしたい」意向が7%(既婚者50%、離別者57%)高くなっている。また、孫の誕生は「自分ひとりの幸せよりもみんなの幸せを考えたい」意向を6%(孫がいる人56%、孫がいない人50%)増加させている。こうした様々な経験の積み重ねにより、価値観は多様化していく。価値観の多様化は、ひいては消費ニーズの多様化・細分化をもたらしている。

第二は貯蓄があるにもかかわらず財布の紐が固いということである。mifによると「むだな出費はせずに、本当に必要なことだけにお金を使いたい」という意向が、シニア層(60歳代)は若年層(39歳以下)と比べると11%(シニア層83%、若年層72%)高くなっている。リタイアをすれば所得は減少する。今後の生活資金や万一健康を害したときのため、簡単に貯蓄は崩せないという意識もあるだろう。簡単には財布の紐を緩めてくれないのである。

第三は商品・サービスの情報伝搬役が少ないことである。新商品がでると興味をもってすぐに購買する層をイノベーター、機能や価格面を吟味し自身にとって有益なものと判断すれば、購買活動をおこす層をアーリーアダプタと呼んでいる。mifによると若年層ではイノベータとアーリーアダプターの合計が21%なのに対して、シニア層は11%程度にとどまっている。シニア市場の場合、良い商品やサービスを開発しても、その良さをシニア層になかなか気付いてもらえず、その結果、普及が進まない、という状況が生じているのである

従来の若者市場のように、世代共通のニーズに合ったものを供給していけば市場が切り開ける、というものではなさそうだ。
では、シニア市場を攻めるにはどのようなことが必要であろうか。今後のシニア市場のトレンドを、価値観の持ち方やその変化から読み解いていきたい。

2011年mifデータ(2011年6月実施)を用いて、日本人の価値観が震災前後でどのよう変化したかマッピングしたものだ。つまり2011 年6月現在の意識が高く、しかも震災後に増大している価値観に注目すれば、「安全安心志向」、「帰属意識」、「普遍主義」、「慈善」といった「絆志向」にグルーピングできる。これまで日本は都市化や単身化が進み、プライバシーが重視され、地縁・血縁の希薄化が指摘されてきた。今回の震災で、自分のことを本当に心配してくれるのは家族であり、地域コミュニティであることを、多くの国民が再認識した結果、「絆志向」が台頭してきたのであろう。

一方、「権力」については、アンケート実施時点での意識も低く、震災後に最も減った価値観となっている。「偉くなる」「お金持ちになる」という価値観が廃れていることがわかる。こうした流れをみると、自分自身の幸せ(利己)よりも、他者の幸せ(利他)を願う価値観とみることができる。

また、2011年mifデータから消費に関する意識を整理したものである。これによると、「流行よりも機能性を重視した商品を買いたい」、「むだな出費はせずに、本当に必要なことだけにお金を使いたい」、「ものを増やさない生活をしたい」という意識が高い。また後者2つについては震災前後での変化も大きくなっている。

ものがあふれる生活を送っている中で、震災により家財道具等多くのものを消失した光景を目の当たりし、ものを増やす生活に対する意識が減少傾向を示しているのであろう。そして「本当に必要なこと」や「流行よりも機能性を重視」し、自分にとって有益なもののみにお金を使う、という意識が高くなっているようだ。ものを「所有」するのではなく、「使用」することに価値を見いだしているのである。

我々はこうした価値観の変化を一過性のものではなく、新しい流れ(ニューノーマル)として捉えている。そして、この価値観の変化を年代別に示したものである。これによると、絆志向、モノを持たない、という意識はシニアのほうが若い世代より高いことがわかる。

震災によって、日本人の価値観は「利己」から「利他」へ、「所有」から「使用」へと変化を遂げたが、この変化は特にシニア層についてより顕著な傾向としてみてとれるのである。

こうした価値観の変化はどのような消費トレンドを生むのであろうか。

「利己」から「利他」という流れでみれば、「自分消費」から「つながり消費」、すなわち人と違うことに価値を見いだす消費から、人と分かち合うことに価値を見いだす消費へと変化しているのであろう。また、「所有」から「使用」という流れでみれば、「モノからコトへ」、すなわち新しいものに価値を見いだす消費から、経験や共感に価値を見いだす消費への変化しているのではないだろうか。

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:16

僕らが生きているなかで「当たり前」だと思っていることは、案外当たり前ではないことがあります。自分で自分の限界を決めているとき、ありませんか。

■思考の枷を外そう
 世の中には、問題意識はあるけどこれまでまったく進まなかった問題がたくさんあります。待機児童や病児保育の問題が典型的です。
 新聞を読んで「ああこれは問題だ、でも難しいですね」と初めからあきらめてしまう。思考に枷(かせ)をはめているんです。
 でもちょっと問うてみたらいい。「何があればこの問題が解決するの? 何をやればいいの?」と。
 口に出してみれば意外に当たり前のことだったりするんです。「子供が熱を出した。だったら誰かに預かってもらえばいい」というような。「預かる施設がないなら家で面倒見ようよ」とか。ただそれだけです。当たり前のことをやるかやらないか、それだけの違いだと思います。やっちゃえばいい。

■「社会問題」という社会問題はない
 実は、「社会問題」という社会問題はありません。一つ一つは「Aさんの障害児の問題」「Bさんの子供が保育園に入れない問題」なんです。それぞれの解決策はあるはずだから考えればいい。そしてそれを制度化していく。そうすれば自然に大きな「社会問題」につながっていくんです。
 そうやってできたものの一つが、我々が始めた「おうち保育園」です。これはもともと、うちの社員が子供を産んで育児休暇を取って、さあ戻ってこようというときに待機児童になってしまって戻れない…というところから始まったんです。
 最初はこの子のために保育園を作ろうかな、と思っていたのですが、いろいろルールがあって難しかった。保育園って子供が20人以上いないと認可されないんですね。20人以上となるとかなり広い部屋が必要ですが、そうなると都市部ではなかなか作れない。20人という数に合理的な理由があるのかなと思っていろんな人に聞いたら、人間工学的にはじき出された最適解ではなく、ただ「決まってるから」と言われてしまった。

■目の前の問題解決が大きな問題につながっていく
 ちょうどその頃、民主党の松井孝治さんという方と知り合いになり、相談しました。その直後に鳩山政権ができ、彼は官房副長官になりました。そこで試しに実験でいいから9人の保育園を作らせてほしい、20人という制限がなければマンションや一戸建てを保育園にできるので待機児童問題の突破口になるはずだとプレゼンテーションしたんです。
 実は空き家って全国の住居の16%くらいあって、どこにでもあるんです。待機児童が集中するエリアにある空き家を使えないかと松井さんに伝えたら、厚生労働省につないでくれた。そして厚労省が特別に実験事業を作ってくれて、これを受けて東京都江東区に「おうち保育園しののめ」ができました。
 都市再生機構(UR)の作っていたマンションの一室を使い、定員は9人でした。ところがいざ受け付けを始めると20人以上の申し込みがあった。利用者は、そこが大きい認可園だろうがマンションだろうが気にしない。預けてよさそうな人たちだったら問題ないということなんです。
 この成功事例を、当時内閣府にあった「待機児童ゼロ特命チーム」に持っていきました。そのリーダーが現厚労省事務次官の村木厚子さんでした。
 村木さんは「これいいね」と、すぐに「子ども・子育て新システム」に入れてくれた。そして昨年度の国会で「子ども・子育て支援法」として成立したんです。こうして2014年度から小規模認可保育所として全国でおうち保育園ができるようになりました。
 目の前の社員が抱える「問題」から始まった取り組みが、制度を変え、「待機児童問題」の解消へとつながっていったんです。

■「僕たちこうだよね」からの脱却を
 我々が知らず知らずのうちにはめてしまっている思考の枷は、至る所にあります。
 例えば寄付について。「日本に寄付文化がない」という言葉をよく聞きます。果たして本当でしょうか。実際、東日本大震災のときには赤十字だけで3280億円の寄付が集まりました。寄付文化がないとはどういうデータに基づいているのでしょうか。
 日本にはもともと寄付文化はあったはずなんです。なぜなら日本のお寺には「勧進」という、今でいう寄付の伝統がある。千年近く昔からこの仕組みはあった。いつの時代の日本に、寄付文化がなかったというのでしょうか。僕らがそう思い込み、自分たちを縛っているものっていっぱいあると思います。
 僕らの敵は、僕らのマインドだと思う。「俺たちこうだよね」の「ね」。確かめ合う、あの鎖です。病児保育の問題でも、会ってもいないのに「本当に厚労省がうるさくてね」というけれど、実際に会って話してみると意外にそうでもなかったりする。
「日本は落ち目だ」とか、自分から日本を「ディスる」(「ディスリスペクトする」の意。軽蔑すること)ことがよくありますが、本当ですか? 僕は米国に留学していましたけど、日本はめちゃくちゃいい国ですよ。とにかく、そういうことが多すぎます。本当にそうか試してみようよ、と言いたい。「Just do it」です。

■会社勤めの方がリスクが高い
 起業はリスクが高い、といわれるけど全然そんなことない。会社に勤めなくても生きていけるわけだから、サバイバル能力が高くなるし、むしろリスクは低いと思う。
 就職した先がブラック企業というリスクもある。1つの会社に長くいれば安心かというと、その会社でしか使えないスキルを身につけるのはむしろ怖いことだと思います。外に出ても通用しませんから。会社の寿命なんて35年程度なんだし、会社より自分の方が長く生きることだってある。1つの会社に勤め続ける方がリスクが高い可能性もあると思います。
 公務員が安定しているという人もいますが、じゃあデトロイトに行ってみようよ。いつ日本がデトロイトになるかわからない。
 日本は失敗すると再起しづらい、というのも思い込みだと思います。起業経験のある人は大きな企業の新規事業などで引く手あまたです。僕のベンチャー時代の友人もそうです。ベンチャー企業をつぶしたって、今は大企業のデジタル部門のトップだったりするんです。だから失敗した経験というのは無駄にはならないと思います。

 もちろん反社会的なことでつぶしてはいけない。けれど社会に求められるような生き方をした上での失敗だったら、社会は再びチャンスを与えてくれると思います。

■社会の問題を解決するのは楽しい
 僕が今関わっている病児保育は、本当に課題が山積です。ただ、課題がある限り僕の仕事はあると思っています。
 仮に僕の職業人生が65歳までとすると、あと30年あります。だったら3年に1回くらいソーシャルイノベーションを起こしていれば、10個の社会的課題を解決できる。そう思えばこれからも飽きずに楽しそうな人生になりますよね。
 社会の課題を解決するって本当に楽しいです。多くの人が困っていたこと、できなかったことを自分の努力と発想で何らかの答えを出す。非常にエキサイティングで、しかも感謝までされる。社会問題っていうと重苦しいだけのイメージがありますが、それはイノベーションの種でもあるんです。
 これからの若い人たちが目の前にあるたくさんの小さな問題に気付いて立ち向かっていけば、それは大きな流れになり、世の中はより良くなっていくと思います。社会の問題なんて腐るほどあるから。課題の種は山ほどある。そしてその課題を自分が解決できるなんて、楽しいと思いませんか。

 

 

日本経済新聞

Posted by THOMAS K