일본2017. 12. 6. 22:22

NHKの受信契約をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、テレビを置く人に受信契約を義務付けた放送法の規定が「合憲」と判断した。受信料制度について、最高裁が憲法判断を示すのは初めて。

NHKの経営を支える受信料の徴収業務だけでなく、将来の公共放送のあり方をめぐる議論にも影響を与えそうだ。

大法廷は判決理由で、受信料制度について「財政面で国などの影響を受けずに国民の知る権利を充足する公共放送の目的にかなう合理的なもの」などと指摘し、憲法が保障する財産権の侵害などには当たらないとした。裁判官14人の多数意見。

一方、受信契約が成立する時期について「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とした。「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けた。契約を拒む人から徴収するには、今後も個別に裁判を起こさなければならない。

受信料を徴収できる期間については「テレビ設置時点まで遡って支払い義務がある」とした。

NHKが東京都内の男性を提訴。「受信設備を設置した者は、NHKと受信契約をしなければならない」とする放送法の規定の合憲性が争われていた。

男性側は「契約の強制は、契約の自由に反しており違憲だ」と主張。NHK側は災害報道や全国の放送網など公共放送の役割を強調し、「安定財源として受信料制度は欠かせない」と訴えていた。

NHKによると、テレビを置いているのに契約に応じていないのは推計約900万世帯。

from nikkei

 photo by PAKUTAS

Posted by THOMAS K
일본2017. 11. 28. 13:32

자동차의 운전에 의해 사람을 사상시키는 행위 등의 처벌에 관한 법률의 통칭은 자동차운전사살행위처벌법이라 불리우는 것으로 20131120일 성립되어 2014520일 시행됨. 악질적인 운전에 의한 인신사고의 벌칙을 상화하기 위해 제정됨. 동법에서는 알콜이나 약물, 환각·발작을 동반하는 특정 병의 영향에 의한 사망사고를 징역 15년 이하, 부상사고를 징역 12년 이하로 하는 벌칙을 신설함. 위험한 속도로 일방통행로의 역주행이나 보행자천국에서의 폭주 등을 징역 20년 이하의 벌칙을 적용대상에 추가함. 알콜이나 약물의 영향으로 사상사고를 일으킨 경우, 그 발각을 피하기 위해서 행해진 도주 등의 행위를 12년 이하의 징역에 처하는 벌칙뿐만 아니라 무면허운전으로 인신사고를 일으킨 경우에 벌칙을 더 중하게 하는 규정도 새롭게 신설함.

 

2013년 법률 제86

 

자동차의 운전에 의해 사람을 사상시키는 행위 등의 처벌에 관한 법률

 

(정의)

1조 이 법에서 "자동차"라 함은 도로교통법 제2조제1항제9호에 규정하는 자동차 및 동항제 10호에 규정하는 원동기부자전거를 말한다.

      2 이 법에서 "무면허 운전"은 법령의 규정에 의한 운전면허를 받은 자 또는 도로교통법 제107조의2의 규정에 의하여 국제운전면허증 또는 외국운전면허증으로 운전할 수 있다고 되어있는 자이어야 운전할 수 있는 것으로 되어 있는 자동차를 해당 면허를 받지 않고(법령의 규정에 의하여 해당 면허의 효력이 정지되는 경우를 포함한다) 또는 해당 국제운전면허증 또는 외국운전면허증을 소지하지하지 아니하고, 도로(도로교통법 제2 조제1항제1호에 규정하는 도로를 말한다.)에서 운전하는 것을 말한다.

 

(위험운전치사상)

2조 다음의 행위를 하고 사람을 부상시킨 자는 15년 이하의 징역에 처하고 사람을 사망에 이르게 한자는 1년 이상 유기 징역에 처한다.

     (1) 알콜 또는 약물의 영향으로 정상적인 운전이 곤란한 상태에서 자동차를 주행시키는 행위

     (2) 그 진행을 제어하는 ​​것이 곤란한 높은 속도로 자동차를 주행시키는 행위

     (3) 그 진행을 제어하는 ​​기능이 없는 자동차를 주행시키는 행위

     (4) 사람 또는 차량의 통행을 방해할 목적으로, 주행중인 자동차의 직전에 진입, 다른 통행중인 사람 또는 차량에 상당히 접근, 또한 중대한 교통 위험을 야기하는 속도로 자동차를 운전하는 행위

     (5) 적색신호 또는 이에 상당하는 신호를 일부러 무시하며 심각한 교통의 위험을 야기하는 속도로 자동차를 운전하는 행위

     (6) 통행금지도로(도로표지판 또는 도로표지에 의하여 또는 기타 법령의 규정에 의하여 자동차의 통행이 금지되어 있는 도로 또는 그 부분이며, 이를 통행하는 것이 사람 또는 차량에 교통의 위험을 야기하는 것으로 정부령에 의한 것을 말한다.)를 진행하며, 중대한 교통 위험을 야기하는 속도로 자동차를 운전하는 행위

 

3조 알콜 또는 약물의 영향으로 그 주행 중에 정상적인 운전에 지장이 생길 우려가 있는 상태에서 자동차를 운전하고, 그 알콜 또는 약물의 영향으로 정상적인 운전이 곤란한 상태에 빠져 사람을 부상시킨 사람은 12년 이하의 징역에 처하고 사람을 사망에 이르게 한 자는 15년 이하의 징역에 처한다.

      2 자동차의 운전에 지장을 미칠 우려가 있는 질병으로서 정부령으로 정하는 것의 영향으로 그 주행 중에 정상적인 운전에 지장이 생길 우려가 있는 상태에서 자동차를 운전하고, 그 질병의 영향으로 정상적인 운전이 곤란한 상태에 빠져 사람을 사상에 이르게 한 자도 전항과 같다.

 

(과실운전치사상 알콜 등 영향 발각 면탈)

4조 알콜 또는 약물의 영향으로 그 주행 중에 정상적인 운전에 지장이 생길 우려가 있는 상태에서 자동차를 운전한 사람이 운전에 필요한 주의를 태만하게 하고 사람을 사상시킨 경우에, 그 운전시 알콜 또는 약물의 영향의 유무 또는 정도가 발각되는 것을 교묘히 피하기 위해, 더욱 알콜 또는 약물을 섭취하는 것, 그 자리를 떠나 몸에 보유한 알콜 또는 약물의 농도를 감소시키는 것, 그 외로 그 영향의 유무 또는 정도가 발각되는 것을 모면하는 행위를 한 때에는 12년 이하의 징역에 처한다.

 

(과실운전치사상)

5조 자동차운전에 필요한 주의를 태만하게 하고, 사람을 사상에 이르게 한 자는 7년 이하의 징역이나 금고 또는 백만엔이하의 벌금에 처한다. 그러나 그 상해가 가벼운 경우에는 사정에 따라 그 형을 면제 할 수 있다.

 

(무면허운전에 의한 가중)

6조 제2(3호를 제외한다)의 죄를 범한 자(사람을 부상시킨 자에 한한다)가 그 죄를 범한 때에 무면허운전을 한 것 인 때에는, 6월 이상의 유기 징역에 처한다.

      2 3조의 죄를 범한 자가 그 범죄를 저지른 때 무면허 운전을 한 것 인 때에는 사람을 부상시킨 자는 15년 이하의 징역에 처하고, 사람을 사망시킨 자는 6월 이상의 유기징역에 처한다.

      3 4조의 죄를 범한 자가 그 범죄를 저지른 때 무면허 운전을 한 것 인 때에는, 15년 이하의 징역에 처한다.

      4 전조의 죄를 범한 자가 그 범죄를 저지른 때 무면허운전을 한 것 인 때에는 10년 이하의 징역에 처한다.

 

 

 

- 이상 -

 

Posted by THOMAS K
일본2017. 11. 9. 22:36

몇년전에 보았던 AKB 를 찾아보던 중
노기자카와 게야키자카를 알게되었다.
그 중 노기자카에서 투톱에 해당하는 사이토 아스카와 니시노 나나세...
풍부한 표정과 노력.
어리지만 존경받고 사랑받을 가치가 충분한 두사람.
매일반복되는 전쟁터같은 그곳에서 웃음을 잃지않는 그녀들에게 박수를 보낸다.

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 26. 14:01

自動走行システム社会導入のために、事故時の被害者救済・責任追及・原因究明に係る自動走行特有の課題整理及び自動走行技術のユーザー理解促進に係る取組を、ユーザー・事業者・法律界・社会基盤の有識者と議論。

シンポジウム等により、議論結果を広く周知し国民の理解を促進するとともに、国民の意見も募り更なる取組を推進。

また、事故時のユースケースを整理し、民事上の責任に関する模擬裁判を実施して事故リスク・争点を深掘りつつ、製造事業者及びユーザーが準備・実施すべきこと、双方のコミュニケーションの在り方を検討。

続き。。。

 

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 25. 21:18

 

인생을 즐기는 사람

하루 5분을 투자해 한달 1만달러를 벌겠다고 계획하고 이를 시뢩한 사람.

역시 행동하는 사람에게 못이길 일은 없는듯...

 


 


인터뷰는 이곳에서~

'일본' 카테고리의 다른 글

노기자카46중에서  (2) 2017.11.09
自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究  (0) 2017.10.26
아이디어 상품  (0) 2017.10.20
発毛を促進する睡眠の取り方  (0) 2017.10.20
東外大言語モジュール  (0) 2017.10.20
Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:34

일본의 주방용품 중 아이디어 상품

출처: http://www.e-zakkaya.com/idea/cat_943.htm

 

 

 

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:28

 

髪が薄いことを気にしているあなた。毎日、きちんと眠れていますか? 薄毛には様々な原因がありますが、その中の一つが「睡眠不足」です。眠っている間、人間の体は、自分自身のメンテナンスを行います。この時、メンテナンスされる箇所は、臓器や脳など、生存するために重要な器官が優先です。髪や爪など、生存に重要でない部分は後回しですので、睡眠の状態が悪くなれば、当然、髪や爪のメンテナンスが不十分=栄養が行き届かなくなってゆきます。睡眠不足は、髪の大敵なのです。それでは、いつ・どのぐらい眠ったら髪にとって良い睡眠が確保できるのでしょうか?

一般に、髪の毛が最も成長する時間帯は午後10時~午前2時。この頃にきちんと眠れているのが、髪にとっては最も理想的な環境です。発毛を促進する、毛母細胞の分裂が午後9時頃をピークに起こるからです。しかし、実際は「午後10時に寝る生活など絶対に無理」というかたが多いと思います。午後10時を過ぎてやっと帰宅する、というかたも少なくないのではないでしょうか? 午後10時~午前2時に眠れていないから、髪のケアはもう無理? そんなことはありません。その時間帯に眠れない人は、眠りの質を高める方向で工夫をしてみましょう。

眠ってすぐのノンレム睡眠状態のとき、成長ホルモンの分泌が活発になります。特に入眠直後の90分は最も成長ホルモンが分泌される時間帯で、一日のうちの70%がこの時間帯に出ると言われています。これを最大限に活用するために、眠る前の行動を見直して、深い眠りを得られるようになりましょう!

●お風呂を効果的に使う
まず、お風呂。忙しいからとほとんどシャワーで済ませていませんか? ほどよい眠気は、上昇した体温が下がる時に生じます。ですから、しっかり体を温めておいたほうが、より寝付きやすくなるのです。布団に入る1~2時間ぐらい前までに、38~39度くらいのぬるめのお湯に20分ほど浸かると、体を芯から温めることができます。「熱いお風呂の方が好き! 」「冷え性だからぬるめのお風呂は苦手」というかたはもう少し高い温度のお風呂でも良いですが、あまり熱すぎると逆に体が覚醒してしまうので注意しましょう。

●テレビやパソコンの明るい光から離れる
寝る前に、いつも何をしていますか?「ダラダラとテレビを観るのが好き」「ネットで今日一日の情報をチェックするのが習慣」そんな人は要注意! テレビやパソコンなどの強い光は、睡眠に関するホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を悪化させてしまいます。遅くとも入眠30分前には、テレビ鑑賞やパソコン作業は切り上げましょう。もし可能ならば、テレビ鑑賞やパソコンでの作業はできるだけ早い時間に行うようにし、眠る時間が近づくにつれて、音楽鑑賞や読書などに移行するように帰宅後の自宅でのスケジュールを組めると良いでしょう。

●カフェインは避けて、アルコールはほどほどに!
「眠る前に温かい飲み物を飲むとリラックスできる」という人もいます。それ自体は良いことなのですが、この時、うっかりカフェイン入りの飲み物を選ばないよう注意しましょう。「緑茶や紅茶なら大丈夫! 」と思い込んでいる人がたまにいますが、それは誤りです。コーヒーほどではありませんが、緑茶や紅茶も基本的にカフェインを含んでいます。できれば、寝る前用のノンカフェインのお茶を用意しておくのが理想です。また、アルコールは適量であれば寝付きを良くしてくれますが、分解された後、眠りを浅くしてしまう傾向があります。「飲むな」とは言いませんが、「ほどほどに」を心がけてください。

●どうしても寝付けないなら無理をしない!
ここまで準備をしても、それでも「眠れない」という日もあると思います。気がかりなことがあったり、生活リズムが乱れていたりしていてうまく眠れない…。そんな時は、頑張って眠ろうとするのを、すっぱりやめてしまいましょう。良質の眠りを得たいのに、眠れないことで逆にストレスを溜めてしまっては意味がありません。眠らずに、目を閉じて布団の中でゴロゴロしているだけでも、体の6割ほどの疲れをとることができると言われています。イライラして、自己メンテナンス率0%になるよりは、60%のほうがずっと効果が上です。薄毛の人はストレスを溜めやすい人が多い、という説もあります。一日の終わりに、イライラを追加する必要はありません。毎日、気持ちよく眠って、髪も心もゆっくり休めてあげましょう。
(enJOY Complex編集部)

 

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:25

download
ネット上で様々な言語を学べる

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:20

日本の生産年齢人口(15歳以上~65歳未満)は1995年、総人口は2004年にピークアウトし、減少が続いているなかで、増加しているのが60歳以上のシニアである。そして、シニア層は総じて貯蓄が豊かだ。

日本の個人金融資産残高は約1500兆円ともいわれているが、その60%を60歳代以上が保有している。そして、2012年からは団塊世代(1947~1949年生まれ)が相次いで本格リタイアとなる65歳を迎えている。この団塊世代は今までにも様々な消費トレンドを創ってきた世代である。この世代がリタイアに伴い自由時間が豊富になれば、今後様々な消費行動に走ることが期待できる。

2012年mifデータ(2012年6月実施)および全国消費実態調査(総務省統計局)などを用いて、三菱総研で予測を行った日本の将来世帯消費支出である。この予測では、今後2020年まで世帯主が60歳以上のシニア層世帯の消費支出は、年平均で1.9%程度の増加傾向となる一方、世帯主が39歳以下の若年層世帯による消費支出は-1.4%となる結果となっている。そして、2020年には世帯消費支出のうち、60歳以上世帯が占める比率が35%と2010年時点より3%高くなる結果となっている。今後、国内市場のシニア世帯の比重が高まるのは確実である

 

 

 

また、消費支出全体に占めるシニア比率の上昇は質の変化ももたらす。mifデータで年代別消費支出の違い、シニア層世帯は若年層世帯と比較して食費が6%、教養娯楽費が3%高くなっている。さらにシニア世帯の中でもリタイア世帯は現役世帯より食費が2%、教養娯楽費が3%高くなっている。こうした支出の変化は従来にはなかった市場を創出し、新たなビジネスチャンスを生む可能性がある。

昨年あたりから多くの企業がシニア市場へ参入しているのは、こうした動きを視野にいれたものであろう。

しかし、拡大するシニア市場と新たなビジネスチャンスを求めて、シニア市場への参入してみたものの、従来の若者を対象とした市場との違いに戸惑っている企業も、実際は多いのではないだろうか。

シニア市場は、シニアが持っている特性ゆえの難しさがありそうだ。mifデータからシニア市場を難しくしている要因がいくつか見えてくる。

 第一は価値観の多様化による消費ニーズの多様化・細分化である。長い人生の中には価値観に影響を及ぼす経験が多数ある。青春時代を過ごした環境、職場環境や家族構成、離婚やリストラの経験、病気の経験、孫の誕生など様々なことが個々人の価値観に影響を与えている。

mifでいくつか例を見ると、60歳代離婚経験者は既婚者に比べて「気ままな生活をしたい」意向が7%(既婚者50%、離別者57%)高くなっている。また、孫の誕生は「自分ひとりの幸せよりもみんなの幸せを考えたい」意向を6%(孫がいる人56%、孫がいない人50%)増加させている。こうした様々な経験の積み重ねにより、価値観は多様化していく。価値観の多様化は、ひいては消費ニーズの多様化・細分化をもたらしている。

第二は貯蓄があるにもかかわらず財布の紐が固いということである。mifによると「むだな出費はせずに、本当に必要なことだけにお金を使いたい」という意向が、シニア層(60歳代)は若年層(39歳以下)と比べると11%(シニア層83%、若年層72%)高くなっている。リタイアをすれば所得は減少する。今後の生活資金や万一健康を害したときのため、簡単に貯蓄は崩せないという意識もあるだろう。簡単には財布の紐を緩めてくれないのである。

第三は商品・サービスの情報伝搬役が少ないことである。新商品がでると興味をもってすぐに購買する層をイノベーター、機能や価格面を吟味し自身にとって有益なものと判断すれば、購買活動をおこす層をアーリーアダプタと呼んでいる。mifによると若年層ではイノベータとアーリーアダプターの合計が21%なのに対して、シニア層は11%程度にとどまっている。シニア市場の場合、良い商品やサービスを開発しても、その良さをシニア層になかなか気付いてもらえず、その結果、普及が進まない、という状況が生じているのである

従来の若者市場のように、世代共通のニーズに合ったものを供給していけば市場が切り開ける、というものではなさそうだ。
では、シニア市場を攻めるにはどのようなことが必要であろうか。今後のシニア市場のトレンドを、価値観の持ち方やその変化から読み解いていきたい。

2011年mifデータ(2011年6月実施)を用いて、日本人の価値観が震災前後でどのよう変化したかマッピングしたものだ。つまり2011 年6月現在の意識が高く、しかも震災後に増大している価値観に注目すれば、「安全安心志向」、「帰属意識」、「普遍主義」、「慈善」といった「絆志向」にグルーピングできる。これまで日本は都市化や単身化が進み、プライバシーが重視され、地縁・血縁の希薄化が指摘されてきた。今回の震災で、自分のことを本当に心配してくれるのは家族であり、地域コミュニティであることを、多くの国民が再認識した結果、「絆志向」が台頭してきたのであろう。

一方、「権力」については、アンケート実施時点での意識も低く、震災後に最も減った価値観となっている。「偉くなる」「お金持ちになる」という価値観が廃れていることがわかる。こうした流れをみると、自分自身の幸せ(利己)よりも、他者の幸せ(利他)を願う価値観とみることができる。

また、2011年mifデータから消費に関する意識を整理したものである。これによると、「流行よりも機能性を重視した商品を買いたい」、「むだな出費はせずに、本当に必要なことだけにお金を使いたい」、「ものを増やさない生活をしたい」という意識が高い。また後者2つについては震災前後での変化も大きくなっている。

ものがあふれる生活を送っている中で、震災により家財道具等多くのものを消失した光景を目の当たりし、ものを増やす生活に対する意識が減少傾向を示しているのであろう。そして「本当に必要なこと」や「流行よりも機能性を重視」し、自分にとって有益なもののみにお金を使う、という意識が高くなっているようだ。ものを「所有」するのではなく、「使用」することに価値を見いだしているのである。

我々はこうした価値観の変化を一過性のものではなく、新しい流れ(ニューノーマル)として捉えている。そして、この価値観の変化を年代別に示したものである。これによると、絆志向、モノを持たない、という意識はシニアのほうが若い世代より高いことがわかる。

震災によって、日本人の価値観は「利己」から「利他」へ、「所有」から「使用」へと変化を遂げたが、この変化は特にシニア層についてより顕著な傾向としてみてとれるのである。

こうした価値観の変化はどのような消費トレンドを生むのであろうか。

「利己」から「利他」という流れでみれば、「自分消費」から「つながり消費」、すなわち人と違うことに価値を見いだす消費から、人と分かち合うことに価値を見いだす消費へと変化しているのであろう。また、「所有」から「使用」という流れでみれば、「モノからコトへ」、すなわち新しいものに価値を見いだす消費から、経験や共感に価値を見いだす消費への変化しているのではないだろうか。

Posted by THOMAS K
일본2017. 10. 20. 13:16

僕らが生きているなかで「当たり前」だと思っていることは、案外当たり前ではないことがあります。自分で自分の限界を決めているとき、ありませんか。

■思考の枷を外そう
 世の中には、問題意識はあるけどこれまでまったく進まなかった問題がたくさんあります。待機児童や病児保育の問題が典型的です。
 新聞を読んで「ああこれは問題だ、でも難しいですね」と初めからあきらめてしまう。思考に枷(かせ)をはめているんです。
 でもちょっと問うてみたらいい。「何があればこの問題が解決するの? 何をやればいいの?」と。
 口に出してみれば意外に当たり前のことだったりするんです。「子供が熱を出した。だったら誰かに預かってもらえばいい」というような。「預かる施設がないなら家で面倒見ようよ」とか。ただそれだけです。当たり前のことをやるかやらないか、それだけの違いだと思います。やっちゃえばいい。

■「社会問題」という社会問題はない
 実は、「社会問題」という社会問題はありません。一つ一つは「Aさんの障害児の問題」「Bさんの子供が保育園に入れない問題」なんです。それぞれの解決策はあるはずだから考えればいい。そしてそれを制度化していく。そうすれば自然に大きな「社会問題」につながっていくんです。
 そうやってできたものの一つが、我々が始めた「おうち保育園」です。これはもともと、うちの社員が子供を産んで育児休暇を取って、さあ戻ってこようというときに待機児童になってしまって戻れない…というところから始まったんです。
 最初はこの子のために保育園を作ろうかな、と思っていたのですが、いろいろルールがあって難しかった。保育園って子供が20人以上いないと認可されないんですね。20人以上となるとかなり広い部屋が必要ですが、そうなると都市部ではなかなか作れない。20人という数に合理的な理由があるのかなと思っていろんな人に聞いたら、人間工学的にはじき出された最適解ではなく、ただ「決まってるから」と言われてしまった。

■目の前の問題解決が大きな問題につながっていく
 ちょうどその頃、民主党の松井孝治さんという方と知り合いになり、相談しました。その直後に鳩山政権ができ、彼は官房副長官になりました。そこで試しに実験でいいから9人の保育園を作らせてほしい、20人という制限がなければマンションや一戸建てを保育園にできるので待機児童問題の突破口になるはずだとプレゼンテーションしたんです。
 実は空き家って全国の住居の16%くらいあって、どこにでもあるんです。待機児童が集中するエリアにある空き家を使えないかと松井さんに伝えたら、厚生労働省につないでくれた。そして厚労省が特別に実験事業を作ってくれて、これを受けて東京都江東区に「おうち保育園しののめ」ができました。
 都市再生機構(UR)の作っていたマンションの一室を使い、定員は9人でした。ところがいざ受け付けを始めると20人以上の申し込みがあった。利用者は、そこが大きい認可園だろうがマンションだろうが気にしない。預けてよさそうな人たちだったら問題ないということなんです。
 この成功事例を、当時内閣府にあった「待機児童ゼロ特命チーム」に持っていきました。そのリーダーが現厚労省事務次官の村木厚子さんでした。
 村木さんは「これいいね」と、すぐに「子ども・子育て新システム」に入れてくれた。そして昨年度の国会で「子ども・子育て支援法」として成立したんです。こうして2014年度から小規模認可保育所として全国でおうち保育園ができるようになりました。
 目の前の社員が抱える「問題」から始まった取り組みが、制度を変え、「待機児童問題」の解消へとつながっていったんです。

■「僕たちこうだよね」からの脱却を
 我々が知らず知らずのうちにはめてしまっている思考の枷は、至る所にあります。
 例えば寄付について。「日本に寄付文化がない」という言葉をよく聞きます。果たして本当でしょうか。実際、東日本大震災のときには赤十字だけで3280億円の寄付が集まりました。寄付文化がないとはどういうデータに基づいているのでしょうか。
 日本にはもともと寄付文化はあったはずなんです。なぜなら日本のお寺には「勧進」という、今でいう寄付の伝統がある。千年近く昔からこの仕組みはあった。いつの時代の日本に、寄付文化がなかったというのでしょうか。僕らがそう思い込み、自分たちを縛っているものっていっぱいあると思います。
 僕らの敵は、僕らのマインドだと思う。「俺たちこうだよね」の「ね」。確かめ合う、あの鎖です。病児保育の問題でも、会ってもいないのに「本当に厚労省がうるさくてね」というけれど、実際に会って話してみると意外にそうでもなかったりする。
「日本は落ち目だ」とか、自分から日本を「ディスる」(「ディスリスペクトする」の意。軽蔑すること)ことがよくありますが、本当ですか? 僕は米国に留学していましたけど、日本はめちゃくちゃいい国ですよ。とにかく、そういうことが多すぎます。本当にそうか試してみようよ、と言いたい。「Just do it」です。

■会社勤めの方がリスクが高い
 起業はリスクが高い、といわれるけど全然そんなことない。会社に勤めなくても生きていけるわけだから、サバイバル能力が高くなるし、むしろリスクは低いと思う。
 就職した先がブラック企業というリスクもある。1つの会社に長くいれば安心かというと、その会社でしか使えないスキルを身につけるのはむしろ怖いことだと思います。外に出ても通用しませんから。会社の寿命なんて35年程度なんだし、会社より自分の方が長く生きることだってある。1つの会社に勤め続ける方がリスクが高い可能性もあると思います。
 公務員が安定しているという人もいますが、じゃあデトロイトに行ってみようよ。いつ日本がデトロイトになるかわからない。
 日本は失敗すると再起しづらい、というのも思い込みだと思います。起業経験のある人は大きな企業の新規事業などで引く手あまたです。僕のベンチャー時代の友人もそうです。ベンチャー企業をつぶしたって、今は大企業のデジタル部門のトップだったりするんです。だから失敗した経験というのは無駄にはならないと思います。

 もちろん反社会的なことでつぶしてはいけない。けれど社会に求められるような生き方をした上での失敗だったら、社会は再びチャンスを与えてくれると思います。

■社会の問題を解決するのは楽しい
 僕が今関わっている病児保育は、本当に課題が山積です。ただ、課題がある限り僕の仕事はあると思っています。
 仮に僕の職業人生が65歳までとすると、あと30年あります。だったら3年に1回くらいソーシャルイノベーションを起こしていれば、10個の社会的課題を解決できる。そう思えばこれからも飽きずに楽しそうな人生になりますよね。
 社会の課題を解決するって本当に楽しいです。多くの人が困っていたこと、できなかったことを自分の努力と発想で何らかの答えを出す。非常にエキサイティングで、しかも感謝までされる。社会問題っていうと重苦しいだけのイメージがありますが、それはイノベーションの種でもあるんです。
 これからの若い人たちが目の前にあるたくさんの小さな問題に気付いて立ち向かっていけば、それは大きな流れになり、世の中はより良くなっていくと思います。社会の問題なんて腐るほどあるから。課題の種は山ほどある。そしてその課題を自分が解決できるなんて、楽しいと思いませんか。

 

 

日本経済新聞

Posted by THOMAS K